【Labster】研究施設をバーチャル化、科学学習を安価に安全に

Labster

Labster(ラボスター)社は、「研究室をバーチャル化したオンライン教育プラットフォーム」を提供している。

通常、学校教育における化学の実験ではミスによる事故などが起こらないよう配慮されている。学生の安全を考えれば当然のことだが、オンラインであれば存分に失敗ができ、さらにその失敗によりどんなことが起きるのか、まで体験できる。

ラボスターが提供するバーチャルラボは、学生に対しよりリアルに近い実験を提供し、バーチャル空間を作り出すことにより、現代社会問題により沿った体験をもたらす。高度な研究所に対しても気候や文化、あるいは戦争など、本来であれば莫大な予算がかかる特有のイシューを取り入れた研究も、完全再現とは言えないだろうが実際の環境設備に比べ遥かに安価で提供できる。

ラボスターは、カリフォルニア州立大学バークレー校、コペンハーゲン大学、デンマーク技術大学、香港大学、そしてスターンフォード大学など世界トップ大学をはじめ、世界2,000以上の機関で、300万人を超える生徒に利用されている。

共同創業者のMichael Bodekaersi氏によるTEDでのスピーチ

スタートアップ バリュー

ポータブルな最先端研究室

今までは限られたラボでのみ置いていた最新型の装置も、誰でも操作することが可能。発展途上国であっても最先端のラボ施設を作れる。

現実に則したバーチャル研究室

研究室の物質的な設備投資と比較し、バーチャルラボは現実世界の変化をその都度捉え吸収できる。

本物の実験では成功に向かうための失敗や事故が過程として発生ことが多々あるが、授業実験ではその学びができない。バーチャルラボではトライ&エラーが行える。

ゲームで科学習得

学生を飽きさせないエクササイズを多数用意、中には殺人事件をテーマにしたゲームもある。生徒はゲーム内で探偵として証拠物を集め、それらをラボで分析し、事件の真相を暴いていく形式となっている。

3D分子アニメーション

体内機能や微量元素など、イメージの用意に時間がかかる、またそもそもイメージしにくい物質が科学界には多数ある。3D分子アニメーション技術が分子構造の可視化を可能にする。

COMPANY

社名:Labster/ラボスター

設立:2011 デンマーク

創業者:Mads Tvillinggaard Bonde, Michael Bodekaer

資金調達:6,000万ドル(投資ラウンド:シリーズC 2021/2)

分野:EdTech

(Photo: Labster, https://www.labster.com )


スタートアップレビューでは厳選されたスタートアップ企業にのみ直接取材、掲載許可をいただいて記事を発行しています。
現在日本で成功しているサービスも、海外スタートアップから着想を得てローカライズされたものが多くあります。次のビジネストレンドとアイデアのアップグレードにお役立てください。